dantelのブログ

日々の心境、思想、学び、気づき等を書き留めています。いつか、後世への遺物となることを願っています。

他人の物語に絡め取られない

NHK Eテレで放送されている『最後の講義』。
小説家あさのあつこさんの放送を観た。

講義が始まる前、「希望がない時代の希望を見いだせたら」と語ったあさのさんは、母校である青山学院大学に集う10代〜50代24名に、珠玉のメッセージを贈った。

あさのさんは岡山県の田舎町に生まれる。
姉は成績優秀、弟は父親が欲しかった待望の男の子。
10代の頃は自分に自信がなく、誇れるものがない。だが自分は皆と違う唯一の私だ、という自負心だけは強い、そんな息詰まるような拘りが常にあった。

代表作『バッテリー』は、自分がもう一度中学生に戻って生き直すならこうありたいという願望を主人公に託す。

褒められるとか、認められるとかよりも、自分の想いに忠実に生きる。そんな主人公『巧』を描いたのは、今もなお、なりたかった自分として課題が残っているからだと言う。

あさのさんは、書くことは『掻き出すこと』と定義づける。つまり、自分のことを文字に起す作業の中に、自分が生きるためにたくさん被ってきた皮のようなものを、一枚一枚剥がしていく。

そうして、自分自身の苦しみや葛藤、喜びや矛盾など、自分だけの唯一無二の物語と向き合うことで、他人の物語に絡み取られないで生きてほしいと訴えた。ここは特に印象的で感動した。

現実を見れば、戦争が起こり、日本の経済や社会の問題もある。天災は多く、異常気象も心配だ。いつ何が起こってもおかしくない。それを煽るかのように、すごく簡単に「絶望」が語られている。

そのような時代に、安易に口先だけで希望を語るのは陳腐かもしれない。

しかし、同時にすごく簡単に語られる絶望も嘘である。

そんな、ちまたの絶望や希望に惑わされて生きてはいけない。称賛もない、メディアに取り上げられることもない。でも唯一無二の個人的大切な自分の物語は、誰にも奪われてはいけない。あさのさんの切なる想いは、とても共感できるものだった。

講義の最後に、22歳のライターをしている男性が、『自分で自分の価値観を大切にしていきることは、とてもしんどいのではないか?』という質問をしていた。

それに対して、あさのさんはひとつひとつ言葉を丁寧に選びながら、このように返した。

『誰かの価値観の中に生きているしんどさも、同時に自分の価値観を確かめ、育てながら生きていきたいというしんどさも知っていらっしゃる。

気付いてしまうとどちらもしんどい。だけど、気づいていない人には見えないもの、風景が見えてくることがある。それを出来れば表現して生きてほしい。』

問題や課題がこうやったら解消できました。
そんな人生は実は無いのかもしれない。

誰もが右往左往しながら、たくさんのプラスやマイナスを受け入れたり手放したりして生きているのが人だと思う。

そんな人生を愛おしく思える、心に温かな火を燈してくれる、素敵な講義であった。

孤独の抵抗

松本清張芥川賞作品
『或る「小倉日記」伝』を読んだ。

小倉日記とは、森鴎外が軍医として北九州の小倉に赴任した三年間の日記のことである。

この日記は一時期行方がわからなくなり、鴎外の研究者の中でも非常に惜しまれた。

そんな中、小説の主人公である田上耕作(実在した人物)は、鴎外が小倉で過ごした三年間の軌跡を辿り、失われた日記を再現するかのよう、それ以上に新たな鴎外を発見していく。

田上耕作という人物は、生まれつき病いがあり、決して社会の中に順応出来たとは言い難い。

どちらかといえば、人の目から見れば、社会からはみ出し者にされた「孤独」の生涯だったといえるだろう。

興味深いことは、この耕作という人物は、実は清張自身が投影されていると言われている点だ。

その理由に、小説の耕作は実在した田上耕作より10歳若い設定となる。あえて清張と同じ生まれ歳に変えている。

また、耕作が母や友人に助けられながら、鴎外と接点があった人物を尋ね回るシーンが何度も描かれるが、良い対応をしてくれる人ばかりではない。

「そんなことを調べて何になります?」と意地悪く言い捨てた者もいた。

この言葉は、耕作自身の心の深部に突き刺さって生涯苦しめたという。

実はこのような言葉を、清張自身も言われた経験があったことだ。

理解されず、報われもせず、それでも自分の信じることに打ち込んで生きる。

「孤独の抵抗」を田上耕作に重なり合わせ、自分の拠所に求めたのだと思うと、何とも感慨深い。

小説の終盤では、やがて戦争が激化し、終戦後は食べることもままならない非常事態に陥る。母も老いて、いよいよ耕作は志半ばにしてこの世を去った。

耕作の死去、耕作の生き方を光で照らしたのは、清張であった。

そんなことを調べて何になるのか・・・。

自分の道を信じて進む力と、
意味があるのかという迷いの力。

同じ「孤独の抵抗」を重なり合わせ、無名の人物に生きる光を当てられる松本清張の作品に、私の心は躍動した次第である。

心配と心配り

私の大好きな喜劇王チャールズ・チャップリンは、沢山の名言を残して来ましたが、なかでもこの言葉は、私のさまざまな場面を支えてくれる言葉になっています。

『人生は恐れなければ、とても素晴らしいものなんだよ。』


私たちは、現状や未来に、さまざまな恐れを持って生きています。

言い換えると、『心配』でしょうか。

心配を辞書で調べてみると、こうあります。

“物事の先行きなどを気にして、心を悩ますこと。きがかり。”

また、同じ字を書いても、最後に『り』をつけると、『心配り』となります。同じ字を書くのに、意味は全く違ったものになります。意味は、

“あれこれと気をつかうこと。心づかい。配慮。”

とあります。もしかすると、ベクトル(矢印)の方向が自分に向いているか、または他人に向いているかの違いでは?と解釈できるのかもしれません。

心配は、自分にベクトルが向いてる。心配りは相手に向いている。

恐れなければ、そう、自分のことばかり心配するのではなく、相手への心配りに変えてしまえば、人生はもっともっと素晴らしいものになるのではないか?と思います。

先行き不透明な時代と言われますが、それはいつも言われてきたことです。

それより、今、ここをしっかり味わって生きていく。この事がほんとうに大切だと思います。

人生の砂時計

先日、42歳の誕生日を無事に迎えることが出来ました。

こうして歳を重ねていくと、お客さまにもよくお話をしますが、人生が砂時計のように見えてくることがあります。

砂時計の上の砂が残された時間、下の砂が過ぎ去った時間。そうすると、どんどん上の砂が減っていくことばかり気になってしまって、歳を重ねることが、ある意味寂しくなったり、また、できることがどんどん少なくなっていくような印象もあります。

しかし大切なことは、下の部分にどんな砂を入れたのか、またこれから入れていくのかだとおもいます。

つまり、どんな生き方をしてきたか、これからしていくのかで、その溜まった砂を見たときに本当に豊かな人生になり、ああ、いい人生やったなぁという、何とも言えない幸福感を感じるのではないでしょうか。

そんなことをお客さまにお伝えしながら、自分自身に言い聞かせております。

残りの砂がどれだけあるかはわかりませんが、毎日を味わいながら、素敵な砂をたくさん溜めていきたいものです。

この溜まった砂は、共に生きた後世の方々に残る砂にもなりますから。

『ライフ・イズ・ビューティフル』

1997年イタリア映画『ライフ・イズ・ビューティフル』を観た。

たまたま21時前にテレビをつけ、何か良い番組がないかと番組表を確認すると、この映画がふと目に留まった。

時は第二次世界大戦下。ユダヤ人迫害により収容所に連行されたユダヤ系イタリア人親子の物語だ。

と書くと、かなり辛い悲惨な物語といった印象を与えるが、そうではない。ユーモアを存分に備えた笑いがそこに表現されているのだ。

戦争という悲惨な歴史に、不釣り合いなコメディを表現することで、どんな状況においても希望を失わないとする『光』を感じる映画だ。

この映画は、前半と後半で全く違ったものになる。

前半では、主人公であるグイドという青年が、友人と共に叔父さんを頼りに北イタリアの田舎町にやってくるところから始まる。

その町で、将来の妻となるドーラに出会い一目惚れ。奇跡的にも二人は結婚し、子供をもうける。

なんといってもコメディ色が強く、安心して笑えてしまう。

しかし後半は戦争一色に塗り替えられる。強制収容所では、やはり緊張感がある。過酷な労働を強いたげられ、まともな食事も与えられない描写は、やはり観ていて辛い。

しかし、そこでもグイドは共に連行された息子や妻ドーラのために、命懸けのユーモアによって、希望を与え続けていく。

最後のシーンは、何とも言えない心に残るものがある。

映画を見終わった後、実際に強制収容され、奇跡の生還を果たしたオーストリア精神科医であるヴィクトール・E・フランクルのこの言葉を思い出した。

「人は強制収容所に人間をぶちこんですべてを奪うことができるが、たったひとつ、あたえられた環境でいかにふるまうかという、人間としての最後の自由だけは奪えない」

どんな状況化であっても、人からどんな目にあわされても、どう振る舞うか、その態度だけは奪われない。なんと崇高な言葉なのであろうか。

コロナ禍にある現在、思うようにいかない瞬間、瞬間を、どのような態度で生きるのかは、自分が決められる。

グイドのように、ユーモアと希望を少しでも与えられるような生き方をよう。この映画からそんなメッセージを受け取った。

映画観賞日誌
2021年2月1日

半藤一利さん

先日、歴史作家である半藤一利さんを特集した番組がNHKで放送されていました。

保阪正康さん、磯田道史さん、宮崎駿さん、司馬遼太郎さんなど、多くの作家たちとの対談に込められるメッセージだけでも貴重なものでした。


『歴史を知るということは、日本を知るということ』

『歴史というのは、文献と文献の間に、何かおかしいものが必ずある。これを調査し、分析し、更に推理を加える。そうしてやっと事実を掘り起こす』

半藤さんは、このような使命と意思の上、近代の日本史探偵の先駆者として、数々の著作を生み出してこられたそうです。


また半藤さんは、大学時代のボート部のご経験から、ご自身の生涯を一字で示せば『漕』と言われました。


艇(ボート)だけじゃなくて、昭和史も漕ぎつづけてきた。

ゴールはなくても飽きずに一生懸命漕いできた。

毎日 毎日濃いでいると、あるとき突然、ポーンとわかることがある。オールがすうーっと軽くなるように。

だから『続ける』ということを決して諦めず、牛のようにうんうん押していくことです。


とても印象に残った言葉でした。

この言葉は、我々の仕事や人生にも通ずるところがあると思います。

私も歴史が好きですが、ほんの少しずつでも、自分のコミュニティの中でお役立ちできるものを学んでいけたらと思います。

期待≠希望

アドラー心理学研究家の第一人者であり、『嫌われる勇気』などの著者、岸見一郎先生の言葉が、混沌としたこのパンデミックの世界から、とてつもない解放感を頂きました。



「期待」が裏切られても
「希望」は失われることはない



まるで、空を覆っていた分厚い雲が一気に消え去って太陽の光を浴びるような気持ちです。

我々は、我々を取りまくさまざまな問題や課題の解決に期待しています。

また、愛する人、家族、職場の仲間、友達などの身近な人々にも、自分に都合のよいなんらかの期待を抱いて生きています。

期待は、こちら側が抱く単なるエゴかもしれません。だから、裏切られた時に、怒りや悲しみが溢れ出てくる。

しかし、希望は失うことはあっても、裏切られることはない。

希望は、その存在、今そのものを愛することだからです。

もちろん、期待を抱くことそれ自体に良いも悪いもないと思います。

しかし、裏切られた(勝手に思ってしまう)時に、期待(依存)していたのではないか?という事を省みなければ、どんどん苦しくなって、追い込まれてしまうかもしれません。

言葉通りに、期待はやめて希望だけに生きる!というのは、なかなか出来る事ではありません。

が、一喜一憂の瞬間瞬間に、期待と希望を少しでも意識できればいいなぁと思います。

知識を、生きる智恵に!

人間の心は○○より優先

理論物理学者である、アルベルト・アインシュタインの言葉に、以下のようなものがあります。

『人間の心はテクノロジーより優先されなければならない』


物理学の第一人者のして、これからの世界を見据え、ある意味でアインシュタインの忠告のようなものを感じます。


現在では遺伝子組み替えやクローンの開発など、科学の目まぐるしい発達が目立ちます。

しかし、技術を一歩間違って使う、すなわち人間の心を無視した使われ方をされると、破壊的な運命を辿ってしまうことでしょう。

これは、過去の歴史をみても一目瞭然です。

どのように技術を使うかは、我々個人にも通ずるものがありますね。

コロナ禍において、テクノロジーは急加速しているようですが、どんな時も、人間の道徳心を持つことを重視し、それはどういうものか、どう行動するべきかをしっかり考え、家族や身近な方々とのコミュニティを温めていきたいものです。

至誠

2021年がスタートし、16日が経ちました。

私は例年通り、元旦に今年の目標を作成しました。毎年全て達成している訳ではないですが、なんとか1つでも継続できるよう、学んで参ります。


2021年スローガン 『至誠』

至誠とは、この上なく誠実なこと。まごころ。自分の私利私欲ではなく,常に相手,その場において大切なことは何かを考え、行動できる人になる。

その為に,この至誠を意識し毎目省みながろも人間として成長していけるよう努めていく。

1.年間50冊以の読書。道学と実学を学び行動に結びつける。

2.映画を30作品以上観る。感性を磨き、心の養分とする。

3.毎日、一言でよいので日記を付ける。

4.朝晩、般若心経・不動明王真言・延命十句観音経のお経を挙げる。

5.伝えたい事、考えた事、感じた事など、400〜1000字で文章にまとめる。

6.毎週2回、友の応援メセージを送る。

7.未来の自分"そうぞう"ノートを作成。

8.感動するたびに100円を貯金。

9.ピアノで「やさしさに包まれたなら」「Man and Woman」を弾けるようになる。

10.私の住む町の遺族会の理事を努め、少しでもお役立ちしていく。

11.今年も毎月10回、氏神様へお参りする。

12.コロナが落ちついたら、家族旅行へ。遊・学・癒しをバランスよく入れる。

13.お金は人が喜ぶような価値ある使い方をする。検約に努める。

14.美術館や神社仏閣に足を運び、真善美に触れる。


以上になります。
コロナ禍で多くの人が不安と共に暮らしています。そんなときは自分勝手になりがちですが、今何が大切かの視点を自分だけに向けず、相手の為になることをしていければと思います。

まぁ、自分の力量から考えると高望みしていますが(^^;

それはそれとして、味わって参ります🍀

アルコール依存症

ここ最近、朝から晩まで
アルコールに頼っている。

今日も朝から家でひとつ。
店に入っては一杯。

もう十分過ぎるほど取り入れたのに
店を出る手前でまた一回。




アルコール消毒液。

目に止まるたびに、
ワンプッシュしたくなる。

これはある意味、
アルコール依存症です・・・。