dantelのブログ

日々の心境、思想、学び、気づき等を書き留めています。いつか、後世への遺物となることを願っています。

守口市の歴史に触れる

昨日、ひょんな事から、家族で守口市の歴史に
触れるツアーに参加してみました。

ゆかりある守口市ですが、改めて知らないことが
多いにことに驚きました。

守口市駅近くに残る文禄堤は、文禄3年(1594年)
豊臣秀吉毛利輝元小早川隆景吉川広家
淀川の改修工事を命じて建設し、京都の伏見城
大阪城を結ぶ最短距離で作られたそうです。

当時は27㎞の長さだったのですが、
今では700mしか残っていません。


また、1615年、大阪夏の陣で勝利した家康は、
東海道53次に、伏見・淀・枚方そして
守口の4つを増やし、東海道は57次となりました。

守口市は、その最後の宿を担ったのです。

そして明治ごろまでは、文禄堤
淀川の堤防でした。

明治の淀川がどこを通っていたのか、地形や知名、
写真などでガイドさんが丁寧に教えてくださり、
非常に面白かったです。

1868年(慶応4年)には、戊辰戦争の鳥羽伏見の
戦いで負けた幕府軍大阪城に敗走。
それを追うかたちで大坂御親征軍と明治天皇
守口市に到着。明治天皇は難宗寺に
ご仮泊されたのです。

特別に、難宗寺では天皇の御座所(玉座)を見せて
下さいました。これには感激致しました。

f:id:dantel:20171009093905j:plain

守口市は一夜、日本の帝都となったのですね。

また、江戸川乱歩の自宅や大塩平八郎の書院跡
(マクドナルドになってた)、司馬遼太郎の執筆の
場などもあり、非常に面白かったです。

普段では感じることのない平凡な町並みにも、
多くの歴史があることを改めて感じた、
よい時間でした。