核廃絶国際キャンペーン『ICAN』が、
2017年のノーベル平和賞に選ばれました。
世界約100ヵ国の国際非政府組織(NGO)からなる、非常に大きな組織です。
2007年に設立したICANは、
日本原水爆被害者団体協会とも連携し、
核兵器廃絶を目指し、核保有国も含めて
各国政府などに訴えかけ、さまざまな
キャンペーンを進めてきたそうです。
こういった活動団体がノーベル平和賞を
授与されることは、非常に嬉しいニュースです。
しかしながら、核廃絶の道はまだまだ
険しいものでしょう。
現在もロシアには7000発、アメリカには6800発
(実際にはもっとあるでしょう)、その他7ヵ国の
合計が1200発ほどの核が保有されている
状況です。
唯一の核被爆国でありながら我が日本は、
卑屈にもアメリカの核の傘に守られています。
それゆえに、今年の7月に国連が
『核兵器禁止条約』を採択した際も、
日本は核保有国とともに賛成はしていません。
本当に残念なことです。
核兵器がこの世から廃絶され、また核を利益主義の
裏のある『平和的利用』も新設しない。
そんな新たな、真の地球規模としての安全利用
としてのエネルギーを、科学者たちは
開発してもらいたいものです。
私は、私ができること
『断片をつなぎあわせる人』として、
微々たる力をこの傘の下で注いで参ります。